横浜でイタリア料理都パンの教室ラクッチーナサッチを開催してます。
料理家の藤野幸子です。
パドヴァ散策のお昼は“イタリア流サンドイッチ”
パドヴァをぶらり散策して、お昼はやっぱり軽めに。
選んだのはベネチア名物のトラメッツィーニ🥪。
ツナと玉ねぎの定番に加え、この日はちょっと変わり種で“カポナータ風味”も発見!
甘酸っぱい野菜の煮込みがサンドイッチに合うなんて、さすがイタリア。
シンプルだけど、素材の組み合わせの妙を教えてくれる一品です。


イタリアの食の醍醐味は「外れ」も思い出に
飲み物は、以前とても美味しかったミントレモンをお願いしたら、お店の人が「もちろん!任せろ!」と胸を張って登場。
ところが出てきたのは…なぜか毒々しい色合いの微妙な一杯😅。
イタリアの食は基本どこでも美味しいのですが、時にはこんな“外れ”もあります。
でも、それも旅のスパイス。あとから思い返すと楽しいエピソードになります。

旅先で迷ったときのプロのおすすめ
「何を頼もうか迷う…」というときに安心なのは、やっぱりシンプルな選択。
- カフェ(エスプレッソやカフェマキアート)
- スプマンテ(発泡ワイン)
- そして地元のハウスワイン🍷
このあたりはまず外れることがありません。
イタリアの食文化は“日常の中に美味しさ”があるので、定番を頼むのが旅上手のコツです。
👉 まとめ
トラメッツィーニひとつにも、その土地の個性や組み合わせの妙が隠れている。
そして「美味しい!」も「ちょっと失敗…」も含めて、すべてが旅の思い出。
次にイタリアを訪れるときは、ぜひ定番の中に一つだけ冒険メニューを加えてみてくださいね✨
⭐️ ラクッチーナサッチ料理教室の日々の料理やレッスン情報は公式LINEで配信してます。レッスン情報を知りたい方はラインにご登録ください🌸
対面レッスン、オンラインレッスン開催中。スケジュールの情報をお送りしてます。キャンセル待ち・お問合せもお気軽にどうぞ!
ライン⇨click
