イタリア料理とパンの教室ラクッチーナサッチを主催してます。
料理家の藤野幸子です。
先日、突然の冷凍庫トラブルに見舞われました。
「えっーー!?」と声が出るほどの出来事。
とりあえず「電源切って、入れ直してみて」と家族に伝えたものの…
帰国してみたら、冷凍庫は完全にアウト💧
しばらくは冷蔵庫部分だけをだましだまし使っていたのですが、ついに決断。
冷蔵庫とお別れしました(涙)
16年お世話になった冷蔵庫

新しい冷蔵庫、到着!
そして!
ついに、新しい冷蔵庫がやってきました✨
狭いマンションに大きな冷蔵庫…
搬入もひと苦労でしたが、なんとか無事に設置!

サイズは以前より少し小さめ。
でも今回は、ちょっと面白い使い方をしてみることに。

冷凍庫を“0度設定”で使ってみた!
実はうちには、別に大きな冷凍庫があるので、
この冷蔵庫の冷凍室はあえて“0度”に設定!
そうすると…
✔ 肉・魚・チーズの保存
✔ パン生地の一時避難場所
✔ 野菜などのチルド保存
とっても便利な低温チルド室に早変わり!
パン作りや料理の下準備にもぴったりで、すっかりお気に入りの使い方に♪
「冷蔵庫は7割収納」で快適&省エネ!
そして、今回もうひとつ心がけていること。
それは、冷蔵庫に詰めすぎないこと!
以前はついパンパンにしてしまっていたけど、
今は「中身7割」を意識しています。
実はこれ、冷気の流れが良くなって省エネになるだけでなく、食材も長持ちするんです!
(とはいえ…料理教室や仕事が立て込むと、つい詰め込みがちなんですけどね笑)
そして衝撃…冷蔵庫の裏!
搬出のとき、びっくりしたのが冷蔵庫の裏のホコリ!!
15年分のホコリが、びっしり…!
「え?こんなになってたの?」と驚きつつ、調べてみたら、
年に1〜2回、冷蔵庫の裏のホコリを取ると、モーターの負担が減って長持ちするんだそうです。
掃除機の細口ノズルや、ほこり取りブラシが便利ですよ🧹
ちょっとした工夫で、暮らしが変わる♪
冷蔵庫ひとつとっても、
使い方次第で「もっと便利に、もっと快適に」なるんですね。
これからの暑い季節、冷蔵庫にはまだまだ活躍してもらわなきゃ!
⭐️ ラクッチーナサッチ料理教室の日々の料理やレッスン情報は公式LINEで配信してます。レッスン情報を知りたい方はラインにご登録ください🌸
対面レッスン、オンラインレッスン開催中。スケジュールの情報をお送りしてます。
ライン⇨click
