パン 料理教室

ラクッチーナサッチ10月レッスンスタート

🍞10月のレッスンがスタートしました!

横浜でイタリア料理とパンの教室ラクッチーナサッチを主催

料理家の藤野幸子です。

🍞10月のレッスンがスタートしました!テーマは南イタリア・プーリア州のセモリナパン

10月のレッスンが始まりました。
初日は自然酵母のクラスからスタート。
今月のテーマは、南イタリアの**プーリア州(Puglia)**です。

プーリアはイタリア南東部、アドリア海とイオニア海に面した穀倉地帯。
豊かな太陽と風の中で育つ「デュラム小麦(硬質小麦)」の産地として知られています。
この地域のパンは、強力粉ではなく**セモリナ粉(semola di grano duro)**を使うのが特徴。
淡い黄色の生地が美しく、香ばしくしっとりとした食感が魅力です。

🌾セモリナ粉の魅力とは?

セモリナ粉は、デュラム小麦を粗びきにした粉で、通常の小麦粉(軟質小麦)に比べてタンパク質とグルテンが豊富
これにより、外はパリッと、中はもちっとしたパンが焼き上がります。
また、小麦本来の風味と甘みが強く、噛むほどに旨みを感じるのが特徴です。
イタリアでは、パンのほかにパスタ(特にオレキエッテなど)にもよく使われています。

🥣今月のレッスンメニュー

今回のレッスンでは、このセモリナ粉のパンを中心に、プーリアの伝統的な家庭料理を組み合わせました。

  • プーリアのひよこ豆のスープ(Zuppa di ceci)
  • 牛乳を練り込んだオンラッテのパスタ(Pasta all’onlatte)
  • 素朴で香ばしいアーモンドのビスケット(Biscotti alle mandorle)

焼きたてのセモリナパンにスープを添えて、
みんなでイタリアの家庭のような温かい食卓を囲みました☺️

🍺イタリアと日本での作り方の違い

イタリアの家庭では、このパンを**ビール酵母(lievito di birra)**で気軽に作ることが多いのですが、
今回のオンラインレッスンでは、ドライイーストでも風味よく仕上がる方法をご紹介しています。

発酵の力を上手に引き出すことで、こねすぎずに自然な甘みと香りを楽しめるのが魅力です。

🌸来月は北イタリアのパンを!

11月は、先日訪れた北イタリアのパンをご紹介予定です。
南と北で全く異なる粉文化や風土を感じながら、パンの奥深さを一緒に楽しみましょう。

⭐️ ラクッチーナサッチ料理教室の日々の料理やレッスン情報は公式LINEで配信してます。レッスン情報を知りたい方はまたはラインにご登録ください🌸

ラインからレッスンのスケジュールの情報をお送りしてます。キャンセル待ち・お問合せもお気軽にどうぞ!

すぐにレッスンを受けたい方はHPからご連絡ください→click

ライン⇨click

  • この記事を書いた人
藤野幸子

藤野幸子

オリーブオイルソムリエ
野菜ソムリエ
健康管理一般指導員
豆腐マイスター認定料理講師

結婚後、フランクフルトのイタリアレストランで6年間、イタリア人と一緒に厨房で働く。
2000年に日本へ帰国。
成城と日吉で料理教室ラクッチーナをスタート。

多くの方に、まかない料理のように簡単で、美味しく、しかも、ちょっとおしゃれなイタリア料理作りを教えています。
レストランできれいに飾った料理とは違った、きどらない、おいしくって簡単料理!
お友達や家族と一緒に楽しめる、料理やテーブル作りを提案します。

-パン, 料理教室
-

© 2025 ラクッチーナサッチ