レシピ

手作りジャムを長持ちさせる方法

旬の果物で作る、手作りジャムの楽しみ方と長持ちのコツ

旬の果物がたくさん手に入ると、つい作りたくなるのが「手作りジャム」。今は甘夏でマーマレードジャムを作るのに大忙しです。

市販のジャムとは違い、素材そのものの味わいがダイレクトに楽しめるのが魅力ですよね。

私は、イタリアで料理を学んでいたとき、現地のマンマ(お母さん)たちが「ジャムは保存食でもあるけれど、一番の目的はフルーツを楽しむこと」と話していたのが印象的でした。彼女たちは旬の果物を大切にし、余すことなく使うためにジャム作りをしていました。まさに、イタリアの“シンプルで豊かな食文化”の一つだと感じています。

では、せっかく作った手作りジャムを美味しく長持ちさせるにはどうしたらいいのでしょうか?プロの視点から、簡単にできるポイントをお伝えします。


手作りジャムを長持ちさせるコツ

✅ ジャムを瓶に入れたら、沸騰したお湯で3分加熱
✅ 熱いうちにしっかりフタを閉める
✅ 瓶を逆さまにして、再度3分加熱
✅ そのまま冷ますことで、空気が抜けて保存性アップ!

この方法は、私がイタリアで学んだ保存の知恵をもとに、日本の家庭でも実践しやすい形にアレンジしたものです。ポイントは「しっかり密閉して空気を抜くこと」。これによってカビを防ぎ、長く美味しさをキープできます。

特に甘さ控えめのジャムは保存性が低いため、冷蔵もしくは冷凍保存がおすすめです。


失敗しがちなポイントとしては、「煮詰めすぎると固くなる」「砂糖の量を減らしすぎると保存がきかない」などがあります。こうしたちょっとしたコツを押さえるだけで、ワンランク上のジャムが作れます。


手作りのジャムだからこそ、素材を大切に、美味しく安全に保存したいですよね。ぜひ試してみてください!😊

🗓 レッスン日程

⏰ 時間: 10:30~14:00頃

場所 ラクッチーナサッチ横浜日吉サロン(東急東横線日吉駅から徒歩13分)

  • 3月15日(土)
  • 3月18日(火)
  • 3月19日(水)
  • 3月20日(木)

✨ 少人数制でアットホームな雰囲気の楽しいレッスンです。すでに満席の日もありますが、空席状況は日々変わります。ご希望の日程をいくつかお知らせいただけるとスムーズです!

💰 レッスン代:8,500円

ご質問などがありましたら、お気軽にお問い合わせください。

美味しい春のイタリア料理を一緒に楽しみましょう! 皆さまのご参加を心よりお待ちしております。 🌸😊

お問い合わせ・お申し込みはこちら ▶ [お問い合わせ]

---------------------------------------------------------

✨️ ラクッチーナサッチオンラインスクールの特徴 ✨️

🌟 動画見放題

🌟 プロのハードパンレシピ

🌟 簡単なのに本格イタリア料理

🌟 料理の基本や心がまえも学べる

🌟 化学調味料不使用、自然で簡単なおいしさ

🌟 家庭用の道具で作れる

🌟 季節の食材を大切に、日本の主食も取り入れたレシピ

🌟 参加者のみんなと一緒に楽しく学べる環境

👉 詳細・お申し込み→click

------------------------------------------------------------

🏢ラクッチーナサッチ料理教室 【宛面レッスン&オンラインレッスン】 📍横浜日吉

✉️ 問い合わせはプロフィールのHPまたはLINEから

📢 日々の料理やレッスン情報は公式LINEで配信してます。レッスン情報を知りたい方はラインにご登録ください🌸

対面レッスン、オンラインレッスン開催中。スケジュールの情報をお送りしてます。

click

2024年生徒さんと行くイタリア食の旅ぼちぼち更新中

イタリア食の旅①イタリアの朝ごはん

イタリア食の旅②ワイナリー訪問

イタリア食の旅③ワイナリー訪問②

イタリア食の旅④ポッツォーリのジェラート

イタリア食の旅⑤ナポリおすすめ魚介のレストラン

イタリア食の⑥ナポリ市場へ

イタリア食の旅⑦ピザ屋さん

イタリア食の旅⑧ナポリおすすめスーパー

イタリア食の旅⑩ポンペイから地元レストラン

サレルノのレモン

  • この記事を書いた人
藤野幸子

藤野幸子

オリーブオイルソムリエ
野菜ソムリエ
健康管理一般指導員
豆腐マイスター認定料理講師

結婚後、フランクフルトのイタリアレストランで6年間、イタリア人と一緒に厨房で働く。
2000年に日本へ帰国。
成城と日吉で料理教室ラクッチーナをスタート。

多くの方に、まかない料理のように簡単で、美味しく、しかも、ちょっとおしゃれなイタリア料理作りを教えています。
レストランできれいに飾った料理とは違った、きどらない、おいしくって簡単料理!
お友達や家族と一緒に楽しめる、料理やテーブル作りを提案します。

-レシピ
-,

© 2025 ラクッチーナサッチ